嚥下障害・誤嚥を理解する
誤嚥が及ぼす状況とは
簡単に解説します
嚥下障害とは
嚥下障害とは、簡単に言うと食べ物をうまく
飲み込めない症状のことをいいます
理由として一例を挙げると
加齢や麻痺により筋力が低下し気道が閉じにくくなり
食べ物が気管に入りやすくなります
食事介助をしていると嚥下が
よくないなぁという場面にでくわします
・むせる
・咳き込む
・口の中に残菜が残る
などを見かけたら要注意ですね
うまく飲み込めてない可能性があります
私たちなら気管に入っても直ぐに
咳をして肺に入る前に出す事ができます
嚥下機能が低下するとそうはいきません
頻繁にむせ込みがあるようなら
病院を受診されるのもいいかもですね
まともに食べきれてないと栄養障害・脱水症状
が見られることもあります
誤嚥について
嚥下機能が低下し食べ物、飲み物が
喉頭・気管に入ることを誤嚥といいます
そうなると誤嚥性肺炎を引き起こします
激しく咳き込んだり高熱がでたり
すると要注意です
胃瘻の利用者様でも誤嚥性肺炎を起こします
唾液が肺に入ることで肺炎になるのです
口腔内を清潔にしてないと
細菌が繁殖し肺炎の頻度を上げます
しっかりと口腔ケアをしてあげましょう
日本人の死因の第三位に挙げられるほど
肺炎というのは怖い病気です
まとめ
嚥下障害と誤嚥の関係性について
説明しました
介護者として何を考えるのか・・・
高齢により段々と身体機能は低下していきます
身体状況に応じた食事介助をして下さい
完全に飲み込んでもないのに
次の食べ物を入れたり
大量に食べ物を入れたり
しないで下さいね
顔色、表情、などを観察しながら
気になったら声掛けしてみる等
工夫しながら介助して下さい
最悪の事態になる前に介護のプロ
として食事介助をして下さい
流れ作業になってはいけません
丁寧にゆっくりと介助すること
ですね
コメント