PR

介護タクシーと福祉タクシーの違い。利用条件などを解説。在宅介護に役立つ情報。

介護タクシーと福祉タクシーの違い 在宅介護、家族の為のお役立ち情報

介護タクシーと福祉タクシーって何が違うのって思った事ないですか?もちろん違いはあります。そもそも介護タクシーと福祉タクシーを知らない人の為にも解説していきたいと思います。

とても便利な介護タクシーと福祉タクシー。知っておいて損はありません。特に在宅介護を行っている方にはとても便利なサービスとなっております。

介護タクシー、福祉タクシーは法的な呼び名ではありません。通称の呼び名です。解釈による違いが大きいかと思います。この記事では介護タクシーは介護保険の利用が出来るタクシー、福祉タクシーは介護保険が利用できないタクシーという定義となります。

介護タクシーとは

まず介護タクシーという名称は正式名称ではありません。通称として介護タクシーと呼ばれています。正式には通院等のための乗車または降車の介助(通院等乗降介助)という訪問介護のサービスとなっています。訪問介護のサービスなので要介護者には介護保険が適用されます。利用対象者としては1人で公共の交通機関を利用できない要介護1~5の方です。要支援の方は利用できません。

簡単に言うと、介護付きのタクシーです。介護を行う為、乗務員は介護職員初任者研修や介護福祉士等の介護資格保有者です。病院への送迎や乗降、移動介助、病院内での薬の受け取りや支払いなど自分で出来ないことを行ってくれます。ケアプランにより介助できることは異なります。介護保険を利用するサービスですので利用目的には制限があり、趣味嗜好などでは利用できません。

基本的な利用目的

・通院(リハビリや受診)

・補聴器やメガネなどの本人がいなければ出来ない調整や買い物

・預貯金の引き下ろし

・選挙の投票

・公共機関における日常生活に必要な申請や届け出

介護タクシーの車両の特徴としては、車椅子に乗車したままタクシーに乗り込むことができます。ストレッチャーやリクライニングでも乗車できます。福祉車両ではない自家用車などでは不可能に近いと思われます。車椅子利用者が自家用車に乗ろうとすると車のトランクに車椅子を詰め込み、要介護者は座席に乗ることになります。座位が取れる方なら可能ですが取れない方は運転手と、もう1人付き添いの方が付くなりしなければなりません。とても便利が悪く、乗り降りだけでも重労働になります。

介護保険が適用されるサービスです。細かい規定がありますので、ケアマネージャーなどに相談しご利用下さい。

福祉タクシーとは

福祉タクシーとは、道路運送法第三条に掲げる一般常用旅客自動車運送事業を営む者であって、一般タクシー事業者が福祉自動車を使用して行う運送や障害者等の運送に業務の範囲を限定した許可を受けたタクシー業者が行う運送のことをいいます。

う~~んよく分かりませんね。簡単に言うと一般的な福祉タクシーとは介護の付いていない、介護保険が利用できないタクシーのことです。介護を行う際には乗務員が介護職員初任者研修や介護福祉士の資格を持っていなければいけません。資格を持っていなければ身体に触れることすらできません。利用対象者は身体障害者の方です。福祉車両は車椅子のまま乗車できる車両を使用しています。

こちらは、介護保険を利用できないため料金は自己負担となります。市町村によっては一部負担される制度もあります。

利用目的は多岐に渡ります。趣味嗜好に使う事が出来ます。旅行や観光、買い物などに利用できます。介護保険を利用した介護タクシーと違い一般のタクシーと遜色ないサービスを利用できますので介護が必要の無い方にはとても便利で自由度の高いものとなっています。

介護タクシーと福祉タクシーの違い

介護タクシー(介護保険適用)福祉タクシー(介護保険適用外)
利用者要介護1~5の方障がい者の方や自分では公共機関が利用できない方
利用目的通院や選挙の投票など特に制限なし
料金の負担介護内容に基づく自己負担
同乗者×
介護×
介護タクシーと福祉タクシーの違い

その他にも違う点はあるかと思います。詳しくは事業所などでご確認下さい。

まとめ

介護タクシーと福祉タクシーの違いについて解説いたしました。双方を総称して介護タクシーと呼ぶこともありますので、混同しないで下さい。言い方や解釈により言い回しが違ったりいたします。利用目的など、詳しくはケアマネージャーや福祉車両を扱っているタクシー事業所などにご相談下さい。

大まかには2種類あるという認識で良いかと思います。

介護タクシーや福祉タクシーは在宅介護を行っていく上でとても大切で便利なものとなっております。条件は色々とありますが、利用することでご家族様の負担軽減になるでしょう。

在宅介護は、とてもご家族様の身体的、精神的に負担になるものです。色々な制度を利用し上手く在宅介護と付き合っていきましょう。

コメント