PR

介護士とヘルパーの違い。仕事内容や名前の違いを解説。

介護士とヘルパーの違い 介護のお仕事

介護士とは?介護福祉士の略、とあります。では、介護福祉士以外は介護士ではないのか?いやいやそんな事はありません。介護福祉士を介護士と呼ぶことがあるというだけです。

介護士、ヘルパー、ケアワーカー、介護職員、たまに先生(笑)などなど色々な呼び方がありますね。

そんなに難しい定義があるのか?そんな事はありません。今回は介護士とヘルパーの違いを解説したいと思います。

介護士とは?

介護士とは何か?特別養護老人ホームや障害者支援、訪問介護サービス、などで介護に携わっている人を介護士と呼びます。大きな範囲で考えると介護の仕事に従事している人は介護士と呼びます。そういう考え方であれば、ケアマネージャーも介護士と呼べるのでしょうか?仕事内容は違えど介護士と呼べるのかは私には分かりません。

世間一般では、介護施設で働いている人は介護士と呼んでいます。介護士という資格はありませんので、介護施設で働いている人、介護に携わっている人という考えで良いかと思います。

一般的に介護士と言われる人の仕事内容は身体介助や生活援助をすることです。排泄介助や入浴介助、食事介助、洗濯や掃除、レクレーションなどを行います。主に要介護認定を受けた人などの介助を行います。

そして、キャリアアップするために資格を取ります。介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士とステップアップしていきます。管理する立場が良いのなら、ケアマネージャー、社会福祉士などがあります。

介護福祉士と介護士との違いは?介護福祉士にしか出来ない仕事があります。

しかし介護士にできて介護福祉士にできない仕事はありません。介護福祉士は介護のスペシャリストです。介護士として働いていくならば介護福祉士を目指しましょう。介護の知識も学べるし給与も違ってくるでしょう。

まとめると、介護士とは介護に携わっている人となるでしょう。

ヘルパーとは?

ヘルパーとは?最近ではあまりヘルパーという言葉は聞かなくなっているように感じます。実際に、ホームヘルパー2級という資格がありましたが2013年4月に介護職員初任者研修という名前に変更されました。段々と馴染みがなくなってきています。

名前を聞くとすれば、ホームヘルパーヘルパーステーションなどの訪問介護に関する際に聞くことが多いように感じます。特別養護老人ホームなどの介護施設で働いている職員の事をヘルパーと呼ぶことは無いに等しいと感じます。

今現在では、ヘルパーというと訪問介護員という感覚で良いかと思います。仕事内容は働く場所は違いますが介護業務は介護士とほぼ同じです。

介護士とヘルパーの違い

私は、介護士のことを英語でヘルパー(helper)だと思っていました。しかし一応調べてみました。なんと!違っていました・・・

介護士は英語でcaregiver(ケアギヴァー)といいます。helper(ヘルパー)ではありませんでした。介護士として十数年働いておりますが知りませんでした。情けないです。ちなみにヘルパーの意味はヘルプの動作主名詞です。手助けする人、手伝いをする人、となっています。もちろんみなさん知ってますよね?

一般的には介護士もヘルパーも変わらないのではないでしょうか。呼び方は違いますが世の中の認識では介護士もヘルパーも一緒だと思います。介護従事者なら何となく区別は自分なりにできるとは思いますが、区別する定義がないので世間一般では同じですね。

今現在、一般的には、ヘルパーといえば訪問介護員となっています。そして介護士は介護に従事する人、関わっている人、携わっている人、というような感じです。

まとめ

介護士とヘルパーの違いを解説していきました。結論は、世間一般では介護士もヘルパーも同じ認識だと感じます。ネットなどで調べると、ヘルパーは訪問介護員という結果です。働く場所は違いますが、仕事内容は差ほど変わりません。

ちなみに介護士はケアワーカーとも呼ばれたりします。意味を紐解くと、ケアとは介護や世話、ワーカーとは労働者という意味になります。

介護職員・介護士・ヘルパー・ケアワーカーと色々な呼び方がありますね。

※この記事は私個人の見解です。参考程度に読んでいただけたらと思います。

コメント