介護施設には必ずと言っていいほどヒヤリハットという物があります。介護施設以外にも色々な業種にヒヤリハットは存在します。
入職したての頃は、ヒヤリハットって何?と思う人は少なからずいるかと思います。ベテランの職員さんでも、よく分かっていない人もチラホラ見かけます。職場内でしっかりとした教育がなされていないのも原因の1つだと考えます。
ということで、ヒヤリハットとは何か、ヒヤリハット報告書の書き方を解説いたしたいと思います。しかし、各施設によってヒヤリハット報告書の書き方や項目の違いなどが違います。そもそもヒヤリハット報告書の様式が施設によって違いますので基本的なことを解説いたします。 初心者の方も、よく分からないと思っているベテランさんも是非見て頂けたらと思います。
YouTubeチャンネル開設いたしました。是非御覧下さい。
ヒヤリハットとは?
ヒヤリハットとは何なのかを解説いたします。聞き慣れない言葉でありますが介護をしていく上で重要な事です。しっかりと理解しておく必要がありますので覚えておいて下さい。
ハインリッヒの法則
ハインリッヒの法則を解説していきましょう。ハインリッヒとは人名です。ハーバート・ウィリアム・ハインリッヒというアメリカ人の方です。
ハインリッヒの法則とは、ハインリッヒが労働災害において実際に経験した事を提唱した法則です。下の図がハインリッヒの法則となります。
1件の重大な事故にいたる背景には29件の軽微な事故があり、その29件の事故の背景には300件のヒヤリハット(事故に至らなかった事)があるということです。
ヒヤリハットが起こる原因
先程も書きましたが、1件の重大な事故の背景には29件の軽微な事故があり、その背景には300件のヒヤリハットがあります。では、何故300件のヒヤリハットが起こるのでしょうか?
大まかには、介護士が起こしてしまう事と利用者様自身が起こしてしまう事の2種類があります。
1つ目は介護士が起こしてしまう事です。介護施設で働いている人全般ですが、不注意や、うっかりなミス、知識不足、疲労、などが挙げられます。
2つ目は利用者様自身が起こしてしまう事です。利用者様自身の不注意や予期せぬ行動、自分自身で傷つけてしまう、などが挙げられます。
他にも、設備の故障、車椅子の経年劣化による故障などの誰が原因とも言えない事も起きたりします。ヒヤリハットは300件も潜んでいると言われていますので、何時いかなる時も油断は出来ないということです。
介護におけるヒヤリハットとは?
介護には様々な事故やケガが起こります。簡単に説明すると、重大な事故には至らなかったが、事故に繋がりかねない事が起こった場合「ヒヤリハット」という言葉を用います。日頃から観察していると「ヒヤッ(汗)」としたり「ハッ!!」としたりすることが起こります。
それでは、事例を挙げて解説いたします。
事例1)骨折事故
何らかの原因でフラついて歩いていた利用者様がいたとします。しばらく様子を見ていると転倒してしまいました。そして病院を受診した結果、骨折と診断されました。
骨折事故を1件の重大な事故とすると、軽微な事故として転倒したがケガには至らなかった。そしてフラついていたが転倒には至らなかった。転倒には至らなかったが「フラついていた」の部分がヒヤリハットという事になります。フラついていただけで事故には至っていません。
フラついていた時点で、様子を伺わず直ぐに対処しておけば重大な事故に繋がらなかった可能性があります。
この例では、骨折をしてしまいましたが骨折せずにケガも無かったら軽微な事故として扱われていたでしょう。先程も説明いたしましたが、300件のヒヤリハットがあるということは更に深掘りしていくと「フラついた」原因も幾つかあるということです。
・床に物が落ちていた
・床が滑りやすくなっていた
・体調が悪かった
・手すりを持っていなかった
・誰かが邪魔になっていた
など、様々な要因が存在いたします。その原因に対し適切な対処を行います。ヒヤリハットに対して適切な対処をしていかなければ、軽微な事故に発展し、場合によって重大な事故に発展していくのです。
事例2)誤薬事故
利用者様が他の利用者様の薬を職員2名の介助のもと服薬してしまいました。
服薬してしまった事が重大な事故で、ヒヤリハットが事故には至らなかったが事故に繋がる事と定義するならば、何がヒヤリハットなのでしょうか?
真っ先に考えつくのが「職員の確認ミス」あるいは「看護師の確認ミス」です。更に深掘りして確認ミスの原因となった内容はどういう物があるのでしょうか。
・雑談をしていた
・他の事を考えていた
・同じ名字の利用者様がいた
・朝と昼の薬を間違えていた
・容姿がとても似ていた
など確認ミスの要因は沢山あります。何か原因があって誤薬が起こるのです。原因を追及していくことによりヒヤリハットが確認されます。
確認ミス(ヒヤリハット)の時点で気づいていれば、服薬までには至らなかったのではないかと思います。原因を追及し、対処していけば今後の「誤薬」という事故に繋がらないと考えられます。
※ヒヤリハットの認識は各施設によって違う事もありますので、何がヒヤリハットに当たるかは施設に委ねられます。
ヒヤリハット報告書の書き方
ヒヤリハット報告書は、事故を発見したり、未遂の事故などを発見した場合に書かなければいけません。ヒヤリハット報告書を元に事故になる要因を追求し、対策を考え対応していきます。
※各施設により、内容や様式が異なりますのでご注意下さい。ヒヤリハットと一言で言っても、重大な事故になってしまった事や、ほんの些細な事までもヒヤリハット報告書には記載することもあります。
個人情報
ヒヤリハットの対象になる方の情報を記入します。 名前や性別、生年月日、介護度、などを記入します。個人の情報を事細かに記入します。
発見者
誰が見つけたのか、誰が事故を起こしてしまったのかを記入します。
文面にしても分かりにくい事もありますので、誰が報告書を書いたかはとても重要になります。
日時
いつ発生したのか、いつ発見されたのかを記入します。
何月何日何時何分と細かく記入します。時間が分かる事によりこの時間帯は気をつける、この時間帯は職員が見廻るなどの対応が可能になります。
発生、発見場所
何処で発生、発見されたのか記入します。
例えば、居室なら居室の、どの位置で見つけたのか細かく記入します。そのことにより危ない位置などを分析し対策を練ることが出来ます。
損傷の有無や損傷部位
何処かにケガや傷などがあれば記入します。
腕や足とかなど大雑把に書くのではなく、大腿部やスネ、ふくらはぎ、手の甲、肘や膝など細かく記入します。ケガがあればケガの種類(擦過傷、切創など)や程度も記入します。
状況
ヒヤリハットを見つけた、起こした時の現場の状況を記入します。
例えば、転倒の事故を発見した場合には、どのように転倒していたのか。横たわっていたのか、あるいはうつ伏せになっていたのか、前のめりに倒れたのか、などを記入します。
原因
ヒヤリハットなった事象の原因を記入します。
事細かく、正確に記入する必要があります。今後の対応について検討するために重要な項目になります。原因が不明であれば不明と書くのもいいですが、分かるのであれば予測でも良いので必ず記入します。
例えば、上記と同じで転倒を発見したとします。転倒した理由を細かく記入しなければいけません。
例えば、他者にぶつかった、物につまずいた、体調不良だった、など転倒には何らかの原因が存在いたします。転倒の瞬間を目撃したなら、転倒の理由は分かりますが転倒したのを後から発見すれば転倒の原因は分からないこともあります。そういう時は現場を細かく確認し、原因であろう事を予測し記入する場合もあります。
対策
原因や原因になったであろう事に対する対策案を記入いたします。
対策案を記入し今後に活かしていきます。ヒヤリハットの大事な事は今後に活かすことです。そうしないと意味はありません。みんなでヒヤリハット報告書を共有し今後の対応を考え、事故の無いように活かしていかなければいけません。
まとめ
・ヒヤリハットとは?
・介護におけるヒヤリハットとは?
・ヒヤリハット報告書の書き方
3つの項目で解説いたしました。
事故に至らなかった事をヒヤリハットと説明いたしましたが、事故に至った場合にもヒヤリハット報告書は書くことが多いです。各介護施設により考えが違いますから、自分が働いている施設に従って下さい。
基本的な事は解説いたしました。細かい仕様などは施設によって様々です。様式が違いますから、この記事は参考程度に見て頂けたらと思います。
ヒヤリハット報告書は書くだけでは、あまり意味はないと思っています。決まりだから、取り敢えず書きましょう、というような考えではいけません。
ヒヤリハット報告書は基本的には事故を防ぐための物です。事故に至った原因を追求し、対応するようにしましょう。事故が無くなることはないかも知れませんが、事故を減らすことは出来るはずです。
利用者様にとってより良い介護を行うには、ヒヤリハットを報告する事は必須だと思います。いつも観察する意識を持って早期発見、早期対応をいたしましょう。
コメント