やる気がある人、仕事が出来る人になる

仕事が出来る人 職場のお悩み解決室

なんであの人はあんなに

仕事をするのだろうと

思う事があります

仕事を良くする人の特徴

を考察します

習慣化している

朝、昼、夜、食事はしますよね

お腹が空いていなくても

取り敢えず食事します

それは習慣だからです

身体と脳が覚えています

仕事でも同じ事が言えます

朝仕事に行って夕方帰ります

毎日の習慣です

そして仕事が出来る人は
“いつも頑張る”
習慣化させています

というより自然に習慣化して
しまっています

仕事で頑張ることが
当たり前になっています

意識して頑張ろうとは
思っていません

当たり前のことを
当たり前のように
他の人よりもこなします

淡々と何事も無かったように
仕事をこなします

しかし好きでも無い仕事を
頑張ろうとはなかなか
思いませんよね

好きな仕事が出来るのが
一番良いと思います

今の仕事を好きになりましょう

集中している

仕事中にプライベートな事は考えて
いません

プライベートな事は休憩中に
考えます

要するにメリハリが出来ている
人の事です

仕事中に雑談していても
頭のどこかには仕事があります

雑談していても何にでも対応でき
直ぐに切り替える事ができます

雑談に没頭する事はありません

「ちょっと待って」
もありません

自分のするべき事が
分かっています

周りがとても良く見えています

仕事に集中できていない人は
周りの声が聞こえず雑談に
集中してしまっています

心に中で誰かがしてくれるだろうと
思っているのかもしれませんよね

集中出来ている人は
周りの声が良く聞こえています

誰かが仕事の事で話しかけても
直ぐに耳を傾ける事ができるのです

メリハリはとても大事です

真面目に仕事の事だけを
考えろとは言っていません

雑談をするなとは言っていません

しかし雑談に集中する事は
しないで下さい

いつでも切り替える準備を
する事です

周りに耳を傾けて下さい

お話をする為に仕事に来ている訳
ではありません

損と思わない

損得勘定抜きで仕事をしています

人のしたがらない仕事を
率先してします

誰がするとは決められて
いない仕事を率先してします

それを自然にこなします

こういう人は損得勘定で
仕事をしていません

「どうせ給料はみんなと大して
変わらないのだから」とか

これをやったからもうしなくて
いいのではないか

これをやれば評価されるとか
考えていません

やることをやれば自然に
評価されます

自分の中でやるべき事を
決めてやっているだけです

確かに自分の仕事以外の仕事を
すると疲れるかもしれません

したくない仕事をするのと
自然とやってしまう仕事は
圧倒的にしたくない仕事を
する方が疲れます

遊びでもそうです
したいことは何時までやっても
疲れませんよね

気の持ちようで疲労度は
変わります

何事も準備が必要です

心の準備もしておきましょう

まとめ

仕事には3S活動という
言葉があります

整理・整頓・清掃です

私が考えた3Sは

【習慣化している】

【集中している】

【損と思わない】

頭文字を取って3Sです(笑)

くだらないことを言って
申し訳ないです・・・www

しかしとても大事な事だと
思います

仕事というのをとても
分かっています

真面目に、実直になんて
堅いことは思っていません

他の人に迷惑にならない
程度なら少しぐらい
不真面目でもいいと思います

堅物では面白くありませんから

とにかくメリハリをつける
事はとても大事です

仕事ができる人になりましょう

コメント